こんにちは、とまです。
当ブログの記事数が50記事を超えました。
この人生で50個の記事を書く日が来ようとは、思ってもいませんでした。(笑)
最初のほうの記事は結構非公開にしました。(笑)
恥ずかしくなってきたので…。
よく、
ブログは100記事書け!
みたいな事が言われていますが、そうなると50記事はちょうど中間点ですね。
そこで今回は、50記事を迎えて変わったこと、PVなどの数字の話をさせていただこうと思います。
その前に、なぜこういった内容を書くかと言いますと、大きく2つの理由があります。
- 自分自身の成長(?)の記録
- 他の初心者ブロガーさんに向けた、目安の提示
特に2はですね、
僕なりのルートを提示する事で、他の初心者ブロガーさんに安心して欲しいな、という思いがあるのです。
- コイツまだこんな事もしてなかったのかよ…。
- まだこのレベルかよ…。
- 俺・私の方が全然上じゃね…?
こう思う方もいるかもしれません。(笑)
もしそうではない方も、僕がやらかした失敗を参考にして頂けると嬉しいです!
当ブログについて
このブログ、「Toma Lyrics」は、いわゆる雑記ブログです。
内容としては、大学生活・就職・スポーツ関連などがメインですね。
また、僕は文系大学生ですが、就職はIT関連で考えています。
もしかしたら今後、「文系大学生だけどIT系目指すよ」的な記事を書いていくかもしれません。
まぁ基本的に何でもアリです。(笑)
50記事を迎えた当ブログの現状
PV
だいたい1日30~40くらい、調子良い時は60くらいですね。
月間のデータとしては、正確なものをお伝え出来ないので…。
というのも、最初1ヶ月はアナリティクスの設定がうまくいっていなかったからなのです。
自分のアクセスがカウントされちゃってたんですよね。
だから1日あたりのPVでお伝えしています。
ちなみに流入元は、SNS:検索=7:3くらいです。
最初はSNSに載せるのも恥ずかしかったのですが、人に自分の記事を見せる事で
いとう
という意識になれたのは良かったです。
これまでの収益
改めて、
いとう
と感じさせられましたねぇ…。
そもそもこのアクセス数だと、まだ収益を上げることは難しいでしょう、多くの場合は。
そして、ブログに慣れていない人が50記事書くのって、結構しんどいんですよね。
デザインとかライティングのコツとか、色々勉強もしなきゃですし…。
そんな大変な思いをして、やっと50記事書いてもまだ収益ゼロ。
ブログに費やした時間でバイトしたら、軽く15万円くらいになるのではないでしょうか。
事実、ブロガーさんにとって最初の3ヶ月は鬼門らしく、大体その時期くらいに到達するのがこの
「50記事」
という関門だと思います。
まぁ要は、みんながツラいポイントなのでしょうね、50記事って。
もし仮に僕が大物ブロガーだとしたら、ここで
いとう
みたいに希望の光を与える事ができたのでしょうが…悔やまれます(泣)
いとう
ブログ運営してて起こったラッキー
僕はスポーツ選手のトレンド記事もたまーに書くのですが、
世界大会などでその選手が活躍すると、その記事のアクセスが伸びる傾向にあるのです。
これが2度ほど起こり、その時は一時的にせよアクセスが増えました。
ラッキーというか、トレンド記事の特性を肌で感じましたし、改めてTVってすげぇ…と感じさせられましたね。
そういったトレンド記事を書くのも良いかもしれませんね。
もう一皮剥けたくて、最近始めた事
1日のアクセスが伸び悩んでいる僕ですが、最近ようやく
いとう
と考えるようになりました。
そこで、一皮剥けるために最近始めてみたものをご紹介します。
①「Google Search Console」を使う
本当はもっと早く使うべきだったのでしょうが、ここにきて使い始めました。
これはどんなモノかというと、
- 自分のサイトがどんな検索ワードで調べられたのか
- クリックはどのくらいされたのか
- 表示回数はどれくらいか
等を調べられるツールです。
SEO対策にはこういったアクセス解析が必須と言われているので、早いうちからやるに超したことはないでしょう。
②ブログ運営の本を購入
いとう
と言われるかもしれませんが、僕は実際にブログ運営をしながら勉強したかったので…。
と、体裁の良い事を言っていますが(笑)、やはりこれも最初から勉強しておくに超したことはないです。
実際、50記事書いてから
- 「もっと序盤でやっとけばよかった!!
- これ知ってたら、もっとアクセス増えてたかもな…。」
と、後悔してしまったので…。
ちなみに僕が読んでるブログの参考書はコレ↓
図やイラストが多く簡潔にまとまっていて、凄く勉強になります。
この一冊で、ブログの設定方法・ライティング・デザイン・集客など、ブログに必要な知識が複合的に勉強できます。
そしてなにより、著者が現役アフィリエイターの亀山ルカさん、染谷昌利さんという最強タッグ。
亀山ルカさん:Twitter
「本気で稼げるアフィリエイトブログ」が5刷になりました💕読んでくださった方、記事やSNSで紹介してくださっている方、出版社の方々、いつも本当にありがとうございます。
あと、今日でアフィリエイト始めて丸4年が経ちました!5年目も楽しく仕事していこうと思います😊 pic.twitter.com/gJ2RcaPFB0— 亀山ルカ (@RUKAv2) September 21, 2018
染谷昌利さん:Twitter
アフィリエイト 稼ぐ力をつけるための教科書の特典PDF『「いいね」を呼び込む写真術』が90ページもの大容量でやばい – 染谷昌利公式ブログ https://t.co/Tqrn15BXrJ
— 染谷昌利 #複業のトリセツ (@masatoshisomeya) September 22, 2018
わかりやすさ・とっつきやすさはピカイチです!
③自分も相手も楽しい、良質な記事を書く
いとう
という事ですが、あくまでこれを目標としています。
例えば「就活」の内容で記事を書くとき、就活に関係ない人にも読んでもらえるような隙を作る…みたいな。
もちろん、対象を決めて書くのは大切ですが、より記事に面白みを持たせられたらと思っております。
しかしこのへんは具体的にどうすべきか、といった事は難しいので、僕の今後の記事に注目していて下さい(笑)
まとめ
なかなか自分の努力・工夫が表れてこないと焦りますよね…。
でもGoogle先生の性格上、そこはもうしょうがないです。
- 50記事は鬼門
- アクセス解析をする
- ブログ関連の本を読んでみる
- 楽しく記事を書き続ける
「関連キーワード取得ツール」も使いましょう。
ユーザーさんが検索するワードってある程度限られてくるので、検索されやすいキーワードをもとに記事を書く事で「より見られやすい記事」になりやすいですね。
以上、50記事書いてみて考えた事でした!
コメントを残す