「イヤミなタイトルだなぁ」
ずっとこう思っていた本。
しかし、読んでみると非常に興味が湧いた。
今まで「紙っぺらとコイン」でしかなかったお金が、別のものに見え始めた。
さて、この「金持ち父さん貧乏父さん」は、「お金をザクザク稼いで贅沢な暮らしがしたい」という人だけではなく、
- お金なんて興味ないし、人生カネじゃねぇ
- 贅沢やブランド品に興味がなく、お金は最低限あればいい
こう思っている方にもぜひオススメしたいと思います。
僕も
いとう
なんて野望は一切ない、いわば「嫌消費世代」ですが、それでもお金の使い方や意味、お金のコントロール方法の勉強になりました。
読んでよかったと思います。
今は「貧乏大学生」だけど、将来的に株式投資とかしなきゃなーとか、漠然と考え始めたキッカケでもあります。
さて、この本をザックリ説明すると、
- お金を働かせよう。投資しよう
- 労働収入だけに頼ると危険
- ファイナンシャル・リテラシーを高めるべき
- 収入と支出のバランスを把握しよう
- 資産を作ろう
です。
なんだか明らかに怪しい情報商材でよく見かけるような文句ばかりですが(笑)、怪しい商材と違ってこの本は「ベストセラー」の信頼性があるので安心してください。
最初に:あらすじ
- ロバート→主人公。物語中の「私」
- マイク→ロバートの親友。金持ち父さんの息子
- 金持ち父さん→マイクの父。数々の事業をこなしている経営者
- 貧乏父さん→ロバートの父親。学校の教師で、高学歴だがお金の知識があまり無い
ロバートとマイクが小学生の時に「金持ち父さん」からお金稼ぎの方法を教えてもらう、といった物語からスタートします。
ロバートとマイクは富裕層の多い小学校に通っていました。
しかし、富裕層の子たちがぜいたくな暮らしを楽しんでいる中で、ロバートとマイクだけは決して贅沢ができませんでした。
ロバートはそんな状況に嫌気が差し、親友であるマイクを誘って、金持ち父さんにお金稼ぎについて教えを請うたのです。
お金を働かせる
本書ではたびたび「ラットレース」という言葉が登場します。
月末の請求書の支払いのために働き、お金がなくなったらまた働く。
そこから抜け出せない状況を、この本では「ラットレース」と呼んでいます。
そして、その「ラットレース」から抜け出す1つの方法として「お金を働かせる」、つまり投資や自分のビジネスを持つことが勧められています。
中流以下の人間はお金のために働く
金持ちは自分のためにお金を働かせる
引用:「金持ち父さん 貧乏父さん 改訂版」P42
「ファイナンシャル・リテラシー」を高める
「ファイナンシャル・リテラシー」なんてめんどくさい横文字ですが、
要は、お金に対する知識の事を指しています。
- 会計力
- 投資力
- 市場の理解力
- 法律力
こういったものが「ファイナンシャルインテリジェンス」を形作る専門知識として紹介されています。
高学歴なのに「貧乏父さん」であるロバートの父親と、学歴は高くないのに「金持ち父さん」であるマイクの父親。
両方の父さんの決定的な違いは、「ファイナンシャル・リテラシー」の有無なのです。
何が資産で何が負債か。
それを数字から読み解く力こそが「ファイナンシャル・リテラシー」だと言われています。
収入と支出のバランスを考える
損益計算書・そして貸借対照表でもって解説されています。
以下では、(美術の成績が常に2だった)僕が全力で作った図を参考にしてもらいつつ、解説していきます。
※本書の中の図を単純化してあります。
貧乏な人のお金の流れ
仕事で得た給料が、税金や家賃、食費などの支払いだけで流れてしまっています。
また、資産からの収入もありません。
中流の人のお金の流れ
仕事で得た給料が、ローンやクレカの未払い分などの負債に流れています。
こちらも資産からの収入がありません。
金持ちのお金の流れ
お金持ちのお金の流れを見ると、流れ出ているお金がありません。
お金持ちにも負債や支出はもちろんありますが、資産が自分の代わりに24時間365日働いてくれるお陰で、実質自分が働いたお金を返済にあてる必要がないのです。
上記の図を見て
いとう
と思ったことでしょう。
そこで、労働収入をどう運用して資産に変えていくか。
そういった事も紹介されています。
一般的には収入が増えると支出が増える傾向があります。
しかしこれはダメで、支出を抑えつつ、増えたぶんの収入で資産を買うことが勧められています。
要は車やパチンコにつぎ込んだり豪遊して散財してしまう前に、資産を買ったり自己投資すべき、といった事かと。
頭では分かっていても、なかなか実践が難しそうですね…(笑)
資産を作る/自分のビジネスを持つ
資産を作る、そして自分のビジネスを持つとはどういう事か。
本書では、
- 会社を所有
- 株
- 証券
- 不動産
- 手形・借用証券
- 音楽、出版物の印税
など
こういった事が挙げられています。
現代であれば
- YouTube収益
- ブログ・note収益
- その他権利収入
などもそうですね。
そういった「自分のビジネスを持つ」ということが、人生を豊かにさせる上で必須条件であると紹介されています。
金持ちは資産を買う
貧乏人の家計は支出ばっかり
中流の人間は資産と思って負債を買う
引用:「金持ち父さん 貧乏父さん 改訂版」P102
ちなみですが、この本でも「持ち家は負債である」という論調ですね。
理由としては管理費や固定資産税でお金がポケットから流れてしまう、
しかも買った時より高く売れる場合は少ないから、とのことです。
新築志向で、なおかつ人口減少の日本にまさにあてはまるかもしれません。
すみません、余談でした。
「実践の書」について
ここまでは「教えの書」でした。
次の項目では「実践の書」という題で、実際に自分で行動を起こす上で必要なメンタル的な部分がメインで書かれています。
いわば自己啓発的な内容が多いので、時間が無ければここは飛ばし読みでもOKだと思います。
- 本読め
- 勉強しろ
- 情報に投資しろ
- 実践しろ行動しろ
- 諦めんな
ザックリぶつ切りで内容をピックアップするとこんな感じです(笑)
気になった方は実際に読んでみてください。
まとめ
大まかに「金持ち父さん貧乏父さん:改訂版」を紹介させていただきました。
こういった切り口でお金のことをちょっと勉強してみると、案外楽しかったですね。
冒頭でもお話したように、僕は贅沢とかに興味がありません。
でも最低限食いっぱぐれたくはないし、できるだけお金に関して損もしたくない。
そのためにも改めて「お金」について考えることができた本でした。
260ページくらいの内容で、しかも物語風の本なので、非常に読みやすいと思います。
また本書は株式や不動産投資のことにも多く触れているため、不動産投資の知識がある人はより楽しめるかと思います。
もちろん、僕のようにそういった知識がなくても読むことができますが。
この本の「金持ち父さん」は経営者だし投資の知識もあるし資産もめちゃくちゃ持ってるし、もはや働いてないのでは?と思いますが、実際は朝から晩まで働いているそうですね。
もちろん物語としての誇張表現かもしれませんが、こういった描写からも、やっぱりお金を稼ぐには最短ルートやズルはなく、正直に作業を積み上げるしかないと思い知らされました。
「金持ち父さん」見習って、働かないとですね(自戒)
それと「金持ち父さん」は関連書籍もたくさん出ていますね。
興味があればどうぞ。
コメントを残す