- マーケティングの勉強経験がないけど、勉強してみたい
- とはいえ、難しい用語とか理論はニガテ…。
- ストレスなくマーケティングを勉強したい
- 販売業・営業の成績を伸ばしたい!
- 本業・副業のためにマーケティングを勉強したい
今回は、こんな方に読んで欲しい著書「シュガーマンのマーケティング 30の法則」の紹介をしてみたいと思います。
どんな本か結論から言うと、「物語風で、超読みやすいノンフィクション」という感じです。
アメリカの世界的マーケターである「ジョセフ・シュガーマン」さんが、自身の実体験からマーケティング手法を30個(+1個)に分けて綴っています。
気になった方は、以下を読み進めていってください。
「シュガーマンのマーケティング 30の法則」を読むメリット
「マーケティングの本なんか読んで、何の役に立つの?」と思われるかもしれませんが、かなり汎用性が高い内容なので様々なシーンで応用が利くと思います。
「マーケティングは難しい」のイメージを崩す
「マーケティングの本」と聞くと、
いとう
というようなイメージかもしれません。
しかし、この「シュガーマンのマーケティング 30の法則」は、マーケティングの堅苦しい理論や用語を勉強するものではありません。
繰り返しになりますが、小説みたいです。
すぐ実践できる知識が付く
マーケティングの面白いところは、「ちょっとしたコツ」があるか無いかで、結果が大きく変わるという点だと思っています。
例えばセールスレターの文章や商品を見せる順序など、少しの工夫で相手に与える印象がガラリと変わってしまうのです。
逆に言えばマーケティングのコツは「パクりやすい」ので、ここで得たテクニックを明日から仕事やコミュニケーションの場面で使うことができるのです。
人とのコミュニケーションにも応用できる
本書のサブタイトルに「お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは」とあるように、人間心理の側面から語られています。
マーケティングは消費者心理、もっと言えば人間の欲望とか本能、直感にまで踏み込んでいくものです。
つまり「人間を知る」事がマーケティング学習において非常に大切なのです。
そしてマーケティング学習の中で人間を知り、行動を観察するクセが付くとどうなるでしょうか。
そう、より相手を理解する力が付くのです。
すると普段のコミュニケーションがより円滑になっていくと思いませんか?
こういった心理学的な部分をもっと知りたいという方は、メンタリストDaiGoさんの以下の著書をオススメします。
本書のマーケティング手法の例
ほんの一例ですが、取り上げてみようかと思います。
欠点をセールスポイントへ
シュガーマンがマイナスイオン発生器を販売していた時の話です。
そのマイナスイオン発生器のルックスはクールだったようですが、商品の構造上の都合で唯一、「スチールたわし」みたいな金属部品が付いていたのです。
このたわしみたいな金属部品のせいで、商品のカッコ良さをだいぶ損なっていたといいます。
そこでシュガーマンは、その金属部品を何と表現したか。
「奇跡の綿毛」
と表現したのです。
この一言だけで、ダサい金属部品が「必要不可欠なもの」に変わり、結果的にセールスは上手くいったといいます。
人は感覚で買い、理屈で納得(正当化)する
アメリカで高級車のベンツが売れるのは何故でしょうか。
もちろん機能面が優れている、という理由も考えられますが、もっと安い車でもベンツ並みの機能を持つものがありますよね。
答えは簡単、「感覚的に買っている」からです。
選ばれしベンツのオーナーの仲間入りをしたいという感覚です。心理学でいう「帰属欲求」ですね。
そしてベンツを買った理由を説明する時には「機能が優れているから」などの理屈で答え、そして実際にそのように納得しているのです。
従って、商品を売るときはその商品に備わっている感覚を表現し、感覚的なメリットを伝える事が重要なのです。
切迫感を与える
切迫感とは、「何かを失う可能性がある時」に感じる心理的トリガーです。
- 考えさせて下さい。
- ちょっと相談してみます。
こういったお客は、結果的に購入しない可能性がきわめて高いと言われていますが、そのように「先延ばし」にするお客に対して有効だとされています。
「オープン記念価格」などの謳い文句は良い例で、「あとから値段上がるから、今買うのがお得だよー」という印象を与えますよね。
このように、お客に今すぐ買うメリットを伝える事がポイントとして紹介されています。
最後に
「シュガーマンのマーケティング 30の法則」は、まるで翻訳された海外の小説を読んでいるようで非常に楽しかったですね。
用語を暗記しつつ勉強するのも良いかもしれませんが、サクっと実践的なことを学びたいのであればこの本はオススメです。
この本に出てくるマーケティングのコツは非常に汎用性が高いので、少なくとも「読むべきじゃなかった」という気持ちにはならないと思います。
マーケティングの勉強をしてみたい方は是非チェックしてみてください。
コメントを残す